新入児も進級児も新しい環境に慣れてきたところで、給食が始まりました。大人気のヤンニョムチキンです。 |
||
2025-04-22 |
満開の八重桜をバックに記念撮影もしました。 |
||
2025-04-22 |
どの子もニコニコ来るかしら?泣いている子もいるのかな? |
||
2025-04-11 |
桜の花びらが美しく舞う頃、いちばん小さな2歳児もも組の入室式がありました。 |
||
2025-04-09 |
幼稚園も久しぶりに明るく賑やかになり、先生たちもニッコニコ。 |
||
2025-04-09 |
春のやわらかい日差しをたっぷりと受け、桜が満開の日。令和7年度進級式と入園式を行いました。 |
||
2025-04-09 |
年長組のお兄さん、お姉さんが卒園した次の日、令和6年度第3学期の終業式を行いました。 |
||
2025-03-27 |
卒園の日を迎えました。 |
||
2025-03-27 |
巣立ちの日。向島幼稚園で育ってきた子どもたちは、4月からの新しい環境での生活でも失敗を恐れず、何ごとにもチャレンジしてほしいと思います。 |
||
2025-03-27 |
今年のイースターパーティも、みんなで大盛り上がり! |
||
2025-03-27 |
そして、おたまの上にクラスカラーのエッグを載せて、落とさないように速さを競う『イースターエッグリレー』では、真剣な表情で慎重に走るお友達を、こどもたちは一生懸命応援しながら、取り組んでくれました。 笑顔でした。 |
||
2025-03-27 |
子どもたちも楽しみにしていたお別れ会。子どもたちと給食をいただきながら会話も楽しめるとあって、先生たちも心待ちにしていました。 |
||
2025-03-27 |
ホールは一転して素晴らしい飾り付けがなされ、子どもたちのわくわくが止まらない。ゲームやクイズをしたり、先生たちのはちゃめちゃ劇を見たりと、役員の方が楽しい企画をしてくださいました。スライドショーでは幼稚園生活を振り返り、入園した頃からの成長を感じ、しみじみしたりと有志のお父さんお母さんのおかげで心あたたまる思い出がまたひとつ増えました。 |
||
2025-03-27 |
卒園する年長児のために、小さい組の子どもたちからうたやお花、卒園の日の胸に付けるコサージュのプレゼントがありました。 |
||
2025-03-27 |
卒園の日まで残すところあとわずか。先生や友だちと過ごす思い出の時間となるよう、京都水族館へ遠足に行きました。海の生き物クイズなどをし、水族館で様々な生き物に出会えることをとても楽しみにしていました。 |
||
2025-03-24 |
また『イルカのがっこう』では、トレーナーとイルカたちのまだまだ完成していないという事でしたが、大ジャンプの迫力に子どもたちも大興奮。客席からの大きな拍手や歓声にイルカたちも喜んでいるように見えました。イルカたちにとっても練習過程を認めてもらえる事は大事だそうです。私たち人間と一緒ですね。 |
||
2025-03-24 |
女の子の健やかな成長や幸せを願う伝統行事です。 |
||
2025-03-13 |
小学校へと就学の時が近づいてきました。この日は、連携している京都市立向島秀蓮小中学校の1年生からご招待をうけていました。 |
||
2025-03-13 |
マラソン日和、卒園を前に記念のマラソン大会をしました。小さい組の子どもたちは、ポンポンを持ってかわいい応援団。ご家族の方々もお集まりくださり、これは頑張らなくては!と、走り抜く強い気持ちはマックスです。 |
||
2025-03-13 |
子どもたちが大好きな絵本。「これよんで!」と、せがまれることもあるのではないでしょうか。 |
||
2025-03-13 |
登場人物になりきる場面、友だちと協力する様子、クラス全員で作り上げていく姿が折り込まれた劇あそびからは、子どもたちの生活そのものが垣間見られます。 |
||
2025-03-13 |
今年の節分は立春の影響をうけ、2月2日です。日曜でお休みですから、向島幼稚園では1月31日に豆まきをして鬼退治をする計画。 |
||
2025-01-31 |
劇団『バク』さんが向島幼稚園へ来てくださいました。 |
||
2025-01-28 |
皆さん、バスケットボールチーム『京都ハンナリーズ』をご存じですか? |
||
2025-01-28 |